MENU

【あまり共感されない】引き渡し時の「おめでとうございます」に違和感

こんにちは。いっけいです。

今回は住宅建築にはあまり関係無い上に、割とどうでもいい話なのですが、
ここにたどり着いて頂いたのも何かの縁ですのでぜひ最後までお読みください。

さて、おそらく100人に3人ぐらいは共感してもらえるかもしれないお話。
(実生活での共感は0です・・・)

タイトルにもありますが、
私は引き渡し時に営業さんから言われる「おめでとうございます」に違和感を覚えます。

引き渡し時だけの話ではなく、着工でも上棟でもどんなタイミングでもいいのですが、
ハウスメーカー側から言われる「おめでとうございます」に気持ち悪さを感じるのです。

それはなぜか
きっと「おめでとう」という言葉は第三者から発せられるものだという感覚が強いからだと思います。

私とハウスメーカーは契約によりそれぞれが債務を負っているわけですから、私が建築費用を支払う以上、メーカーが私の注文通りに家を建てて引き渡すのは当たり前であり、営業さん=ハウスメーカーと考えると、当事者からの「おめでとう」におかしさを感じる訳です。

また、この「おめでとう」への返答が「ありがとう」という言葉で為されることも
違和感を増大させる原因になっていると考えられます。

いや、実際おめでたいことですし、お祝いの気持ち自体を否定する気持ちは無いんです。じゃあ他に何と言えばいいかといった正解も持ち合わせていませんので、なにか偉そうに講釈を垂れるつもりもありません。
ただ、それでも違和感を拭い去ることができないんです。

そんなことってありませんか・・・?

では、いきなりですがここで
違和感のポイントがどこにあるのかを整理するため、いくつかパターンを考えてみました。

①ディーラーの営業さんからの「ご納車おめでとうございます」
→家と同様に違和感を覚えます。むしろ家よりも違和感が強いかもしれません。

②限定生産(例えば時計とか)の商品を運よく買うことが出来た際に、
 店員さんから言われた「おめでとうございます」
→店から物を買うという点では①と同じですが、こちらは違和感ありません。

③限定生産(例えば時計とか)の商品をメルカリ等のフリマサイトで買った
 際に出品者から「おめでとうございます」とのメッセージ
→②と同じ商品だとしても、こちらは違和感を覚えます。仮に私がその商品を
 ものすごく欲しいということを出品者が知っていたとしても違和感です。

④結婚式で夫(または妻)となる人から「結婚おめでとう」
→これはきっと誰しも違和感を覚えますよね。
 そもそも言う人がいないでしょうし、言ったとしても冗談とか、
 結婚に至るまでにそういったやり取りがあった場合だけでしょう(笑)
 (ただ、結婚記念日になると「おめでとう」でもおかしくない気が・・・)

さて、よくわからない例を出してみましたが、
これで違和感の条件がいくつか見えてきました

「おめでとう」と言う側の人間が
Ⅰ.当事者の枠組み入っているかどうか(行為の主体と一体化されているか)
→私の中で営業さんは感覚的に当事者に近く、店員さんは第三者に近い(主観です)
Ⅱ.対価を直接享受する立場にあるかどうか
→例えばお金を支払うとして、その一部でも受け取る立場にあるか。

こう見ると「おめでとう」が何に対して発せられてるかも影響してそうですね。

と・・・書いてきて思いましたが、想像以上にどうでもよい上に
単に自分という人間の面倒くささ&ひねくれ度合いを露呈しただけでしたね。

こんな話を最後までお読みいただき本当ありがとうございました。
よろしければ、ご家族ご友人との話のネタにでもして頂ければ幸いです(笑)

【一条工務店】快適な室温と床暖房の設定温度【グランセゾン】

3月にして夏日を記録しようとしているタイミングでどうかと思うテーマになりますが

今回は、
快適な室温を24℃とした場合の床暖房設定温度」について書き記します。


床暖房の設定温度については様々な記事や投稿を見かけますが、
室内の快適な温度を何℃とするかで変わってくるかと思います。

ちなみに室温に対する私の個人的な感覚は、

室温   感覚
20℃ → 結構寒い
21℃ → わりと寒い
22℃ → 肌寒く感じることもある
23℃ → 寒さを感じることはほぼ無い
24℃ → 快適(やわらかな暖かさを少し感じる)
25℃ → 暖かい


なお、自宅内での服装は、
ユニクロのエアリズムパーカー&半パンです。

こんな感じ(中はTシャツではなく肌着ですが)


もう少しあたたかな恰好をすれば快適温度も変わってくるのでしょうが、

・そもそも厚手の服が動きにくくて好きじゃない
・妻との感じ方が違う(妻は寒がり)ので、少し高め温度設定にしている
・汗をかきやすく、蒸れる格好をしたくない
・「一条工務店の家では冬でも半袖半パンで過ごせる」ということを体現したい

などの理由からこのような格好で過ごしています(さすがに半袖ではありませんが・・・)。

ですので、湿度や時間帯によって若干の違いはあるかと思いますが、
わが家の快適な室温はおおよそ24℃ということになります。

一般的な快適室温のボリュームゾーンより少しだけ高めでしょうか。

一条工務店のメンテナンスマニュアルにはでは室温を20~22℃になるようにとの
表記がありましたが、


正直それでは服装に限らず寒さを感じてしまう方が多いのではないかと思います。


さて、ではこの24℃の快適室温を維持するための床暖房の設定温度ですが、
おおよそ28℃~32℃
幅がありますが、1月2月の真冬の時期であれば30℃を基本として
暑ければ下げ、寒ければ上げる感じにしています。

28℃以下に設定してしまうと、外気温によっては室温が20℃台になってしまうこともあるため、基本は高めに設定しています。

また、昨季はセーブ運転や部屋ごとの温度設定も小まめにしていましたが、
今季の途中から通常運転もセーブ運転も同じ温度になり、部屋ごとの変更もあまりしませんでした。


ただ、私と同じズボラな方に朗報(?)です。

頑張って色々小まめに設定した昨季と、ざっくりテキトーに設定して今季、
なんと、消費電力量がほとんど変わりません!(なんなら1月2月は減ってる)

昨季
12月 707 kWh
 1月 875 kWh
 2月 736 kWh

今季
12月 724 kWh
 1月 822 kWh
 2月 711 kWh

発電量や床暖房以外の家電の消費電力も関係するので
はっきりと言えるわけではありませんが、床暖房の細かな設定については消費電力にさほど影響を与えないと言っていいでしょう。


ちなみに、最高気温が15度を超える日が増えてきたら26℃程度に設定しています。



長々と書きましたが、この記事で個人的にお伝えしたいのは
快適温度は人によって違うので、自分にとって心地よい温度に設定するのが吉であるということ。

また、私も含め、一条工務店で家を建てる人は数値や細かな部分に神経質になりがちな傾向がある(たぶん・・・)と思いますし、昨今の電気代高騰に伴って節約志向に頭を持っていかれやすいところですが、
設定や節約を楽しめているうちならともかく、それ自体が負担になっていたり、他の人と比較して気にしてしまうぐらいなら、マイペースにほどほどにしておくことが精神衛生上も◎ではないかと。

すなわち「よそはよそ、うちはうち」ってやつですね。


いつもに増して纏まりのない話になってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。


それでは。

【一条工務店】グランセゾンで全館空調(モドキ)は可能なのか

気づけば引っ越してから1年以上が過ぎていました。
今回で2回目の冬を過ごした訳ですが、やはり全館床暖房は快適の一言に尽きます

とは言え、入居宅訪問で来られた営業さんの話などを聞くと、快適な室温を保つための床暖房の必要設定温度はi-smart(アイ・スマート)と比べて高い印象もあります。
※要は断熱性能の違いが割と出るということ。

その辺りは近く、実際の床暖房の設定温度と室温について書き記そうと思います。

さて、本日は季節が全く逆のお話。
夏の暑さをエアコン1台で乗り切ることができたのか」ということ。

今、打ち合わせ中の方、これから検討される方の参考になればと思います。

早速ですが、結論から申し上げますと、
エアコン1台を使用した全館空調モドキで夏を快適に過ごすことは

可能 でした。
(ちなみにわが家は断熱の地域区分の地域にあります)

まだこの家で夏は1回しか経験していませんが、問題なく過ごすことができました。

打ち合わせ段階で設計士さんからは「確実ではないのでおススメはしません」
と言われていたので、予めわかっていた床暖房の快適さよりも喜びが大きいかもしれません(笑)

では、実際に我が家の間取りとエアコンの位置をご紹介します。
(あくまで一つの例としてご覧くださいませ)

エアコンは、階段を上がりきってすぐの壁に設置しています。

吹き抜けの上から冷気を降ろすという単純な考えですね。
青の矢印は空気の流れのイメージです。

吹き抜け下のリビングだけではなく、キッチンや洗面所の方まで
想像よりしっかりと冷気が巡っていました。

また嬉しい誤算、というか個人的に少し感動したのが
トイレが暑くないということです。(全館空調の話とはあまり関係ありませんが・・・)

玄関とリビングの間のドアは普段閉めており冷気が流れにくいはずなのですが、
トイレにこもっていても汗をかくことがありませんでした。

ただ、ちょっとたりない部分も・・・

思った以上に快適に過ごすことができたわが家の全館空調(モドキ)システムですが
もちろん完ぺきではありません。

やはり、場所によって室温に若干のムラが出てしまいます。
図の矢印が小さい場所ほど冷気は届きにくい感じがありますし、
エアコンのルーバーを吹き抜け方向に向けているからか、
意外と2階の奥の部屋が冷えにくかったです。

各部屋を効率よく冷やすならサーキュレーターなどがあったほうが良いでしょう。
(今年は置いてみようと思っています)

あと、そもそも部屋のドアを開放していないと冷気が入ってきませんので
思春期の子どもがいたりすると難しいかもしれません。


以上です。

決してこの方法を推奨するわけではありませんのでご注意頂きつつ、
何かの参考になれば幸いです。

 

【2021年11月20日(引き渡し日)+168日】WEB内覧会②【一条工務店グランセゾン】

こちらの続きです。
残りを紹介していきます。

 

洗面所・脱衣室・風呂

洗面所:5マス(2.5帖)
脱衣室:2マス(1帖)
風呂:4マス(2帖)


ポイントは洗濯機置き場です。
ここに持ってくることでスペースを最小化できたと思っています。

 

1帖の脱衣スペースを設けましたが、ここには洗濯機が無いので十分な空間を確保できています。(広いとは言えませんが、大人一人着替えるには問題ない空間です)

お客さんが来た時や、年頃になった娘が入浴していても気にせず洗面所を使えるメリットがあります。


お風呂はいわゆる1坪サイズですね。
夫婦ともども生まれてこの方マンション暮らしでしたし、お風呂に開放感は求めていませんでしたので窓はつけていません。機密断熱優先です。換気扇で問題無く換気できています。

トイレ

 

1階トイレ:2マス(アラウーノ
2階トイレ:1.5マス(標準)

 

1階のトイレはオプションでアラウーノにしました。

デザイン含めて非常に満足度は高いです。
妻曰く掃除もしやすいようです。

床を黒にしたので、落ち着いた雰囲気が出せたかなと思ってます。

 

壁紙はリリカラの製品です。妻が選びました。猫の足跡がついていて、今は妻がカウンターに魔女の宅急便のジジのぬいぐるみを置くという少しだけ凝った演出をしています。私もお気に入りです。

 


2階のトイレは標準設定のTOTOの商品を採用しました。

これでも不満はありません。むしろ機能面ではこちらの方がいいのでは?

というのも一条工務店のオプションでアラウーノを勧めておられる記事や情報をたくさん見ましたが、デザインや掃除のしやすさ、コスパの良さを述べられていることがほとんどですよね。

その点においては私も同意なのですが、肝心のお尻を洗う機能に関して言うと私の中ではTOTOに軍配が上がります。(そう言えば、ウォシュレットというのはTOTOの商標だそうですね)

リモコンを見比べると一目瞭然なのですが、アラウーノには「洗浄位置(前後)」や「やわらか」機能が無いんです。

 

なんなら、水勢もTOTOウォシュレットは5段階に対してアラウーノは3段階しかありません。

ちょっとしたことなんですけど、気になる方は標準のままにするか、いっそネオレストを採用したほうがいいかもしれません。

トイレに何を求めるかですね。いずれにしても贅沢な話かとも思います。

 

居室

  

主寝室:12マス(6帖)
洋室①:9マス(4.5帖)
洋室②:8.5マス(4.25帖)

 

先にも述べた通り、居室の広さは最小限にしました。

 


ただ、主寝室に関しては収納を少し多めに取っています。
WICはミニマムな我が家には適さないと考えて採用しませんでした。
(金銭的な余裕があれば、ファミリークローゼットとかも作りたかったですけど・・・・)

洋室は将来の子供部屋です。

 
トイレに近い方は4.25帖しかありませんが、収納もあるし充分だと考えます。


現在の用途は、主寝室を子供の遊び部屋、洋室①を寝室(端から端まで布団です)、洋室②を私のテレワーク部屋となってます。

子供が大きくなって自室を与えることになると主寝室で仕事をしないといけなくなるので少し気がかりですが、まぁこれもなんとかなるでしょう。

 

 

その他全体的なお話

床の色

これまでの写真を見て頂いて、もしかしたらわかりにくいかもしれませんが1階と2階で床の色を変えています

1階がモクリアのグレーウォールナット、2階がライトウォールナットです。

こちらもまた詳細を記事にできればと考えていますが、結論だけ先に言うとやってよかったと思います。

それぞれの空間のイメージに相応しい色選びができたかな、と。

 

ドアの種類

もう一つ、満足ポイントとして玄関&ハイドア以外はすべて引き戸にしたところです。

狭い部屋でもデッドスペースができないため、無駄を省けます。

 

窓の数

後悔というほどでも無いんですが、2階洋室の北側の窓は無くしても良かったかなと思います。トリプルガラスとは言え、真冬は窓から冷気が入り込んできます。

外観のことも考えて窓を付けましたが、北側1階には窓が一切ないのでいっそ「壁!」って感じにしてもよかった気もします。

壁で思い出しました。窓や収納が多いとデメリットが発生します。
それは、壁が無くなるということ。先日壁掛け時計をつけようとしてバランスに悩みました。我が家の居室には何もない真っ白な壁面が存在しません。

とは言え採光という点ではバツグンに効果を発揮しているので、これはこれでOKだと思ってはいます。

 

吹き抜けによって響く音と家の外に漏れる音

これは皆さんおっしゃられてますが、家の中の音はとても響きます。

逆に、家の外からの音や、家の外への音は思った以上に漏れません。
(下の子の夜泣きがひどくて、近所迷惑じゃないかと外へ音漏れを確認しにいったらまさかの無音でした・・・)

 

 

以上、WEB内覧会でした。

これでとりあえずの使命を果たせたかな、というところです(笑)

 

引き渡し時に動画も撮ったので、そういったものや実際に生活を始めてからの写真も参考に載せていきたいと思います。

【2021年11月20日(引き渡し日)+167日】WEB内覧会①【一条工務店グランセゾン】

引き渡し後の忙しさと、満足感、そして私の怠け癖が合わさり前回の更新からなんと半年近く経ってしまいました・・・。


しかし、自分がそうしてきたように、このブログがどなたかの参考になればという想いがある中で、ルームツアーをせずして放棄するわけにはいかないという謎の使命感によって再びこれを書くに至りました。


最新の情報とは言えませんが、既に住んで半年の感想も添えております。

何かのお役に立てば嬉しいです。


では、どうぞご覧ください。
(写真は引き渡し当初のものです。機会があれば家具などが設置された状態も撮って紹介しようと思います)

 

家全体

まずは住宅の大きさから


一階床面積:60.86㎡(18.41坪)

 


二階床面積:12.02㎡(12.02坪)


延べ床面積:100.60㎡(30.43坪)

ほぼ100平米の、割とコンパクトな家かと思います。

当初はi-smartで考えていましたがそれだと総二階がベースになり、どうしても予算との兼ね合いで理想の間取りに近づけることができなかったためグランセゾンで契約しました。

二階の居室を必要最小限の広さに抑えることで、一階の共有スペースを広く、また吹き抜けも採用できました。

天井も高いからか手狭感もありません。

性能面でi-smartに劣るという点を少し懸念していましたが、ひと冬を過ごした感想で言うと全く問題ないかなという印象です。

少なくとも冬の全館床暖房は、妻の冷え性対策にバツグンの効果を発揮しました。

現時点では、良い選択をして良い家が建ったと思っています。

 

玄関

玄関ホール:6マス
洗面スペース:1.5マス
土間収納:1.5マス


充分なスペースが確保できたと感じています。

こだわりは玄関に洗面を設置したことです。
昨今の感染症対策だけでなく、ホールを広く見せる効果もあります。

 

あと、框を斜めにしてみましたがこれはどちらでもよかった気もしています。
(靴を並べたときに個人的に少し違和感があります・・・まっすぐ並べたい・・・)

 

土間収納の1.5マスはやや狭めには感じます。理想は2マス取りたかったですね。

土間収納は現在、傘立て、脚立、自転車の充電器、高圧洗浄機、ストライダー、ベビーカーを入れ上着やコート類を掛けてパンパンな感じです。

上の棚は若干余裕がある感じですね。

土間収納に扉はつけていません。
いざとなったらロールスクリーンで隠そうかとも思っていましたが、今のところその予定もありません。開けっ放しの方が使い勝手はいいかと思います(ズボラなだけです)


土間収納は最近の流行り(?)だと思いますが、広く取れるならコート類はホールから出し入れができる仕様や間取りを検討した方がいいかと思います。

要するに、靴を履いて出し入れしたいものとそうでないものを分けられた方がいいです。上着を取るのに一旦土間に下りる必要があるのが少し煩わしいです。
これは少し想定外でした。

なお、玄関ドアに親子ドアは採用していません
というのも、機密断熱性能を少しでも上げたかったのと、実用性の面においても必要性を感じませんでした。(子ドアを開けないと入らないようなものはそもそもリビングに続くドアを通りませんし・・・)

 

リビング・吹き抜け

 

リビング:20マス程度(10帖程度)
LDKで21.75帖でさかい目が曖昧なのでざっくりです
吹き抜け:12マス(6帖)


非常に満足しています
外壁側8帖を吹き抜けにしたかったですが、欲は言いません(笑)

テレビを置くことも考えて、幅(奥行?)を4.5マスにしたのは大正解だったと思います。

今はソファも置いているのですが、充分なスペースを確保できています。

吹き抜けの天井にはダウンライトは設置せず、スポットライトのみで明かりをとっています。

ライトは調光調色機能付きで、ライコンを設置しました。

テレビの上や掃き出し窓前の天井のダウンライトもライコンに繋がっているので、
時間帯や必要に応じて調節できるのは無駄が無く気分も上がります

隣家が割と近くにあるのですが、リビングから見上げた窓の先の景色はクリアです。
天井のクロスと軒の色もマッチしていて、この辺りは計算通りにいったことへの満足感が強いです。

 

キッチン・ダイニング・畳コーナー


キッチン:12マス程度(6帖程度)
ダイニング:12マス程度(6帖程度)
畳コーナー:6マス(3帖)


ダイニングキッチンも非常に満足しています。
グレイスキッチンでは無く、ステップカウンターを採用しています。

視界を遮るものが無いので、広々と感じます

カップボードも合わせると収納が非常に多く、とりあえず仕舞い込むことで物が雑多に置かれている状態を避けられます。

奥は自在棚を設置して炊飯器等の家電を置いています。

ダイニング横に畳コーナーを設置しました。

コーナーと書きましたが、ドアもついているので部屋になります。これで我が家は4LDKです(笑)
3帖しか無いのですがこれが意外と便利で、子供がおもちゃで遊んだり、昼寝をさせたり、洗濯の室内干しをしたり、妻がストレッチしたりと様々なことに使っています。

 

玄関からLDKにかけて紹介させて頂きました。

 


残り、水回りと二階の紹介は明日更新したいと思います。

【2021年11月6日(上棟96日目・引き渡し14日前)】施主検査は必要か否か【一条工務店グランセゾン】

11月に入り、引き渡しまであと2週間。

竣工検査も終わったとのことで完成した状態の新居の見学に行って参りました。

 

ところで、皆さんは「施主検査」を行いましたか?

検査の種類について簡単にまとめると、

 

竣工検査・・・工事完了後に不具合がないか、図面通りに仕上がっているかどうかをハウスメーカー工務店の担当者(主に監督)が行う検査のこと。

 

施主検査・・・名前の通り、施主自らが施工状態を検査すること。竣工検査と同時(現場監督と一緒に)行われることが多い。

 

完了検査・・・建築基準法に基づいて行われる検査のこと。特定行政庁または第三者機関によって行われる。

 

このうちの施主検査については、必ずやらないといけないものではなく、

わが家の場合はスケジュールの都合もあったのですが

なんか粗探しをしてるみたいでちょっと気が引けるなぁ

引き渡し後でも不具合は直してくれるみたいだからその時にゆっくりチェックしたらいいかー

という考えから、竣工検査に立ち会う希望は出していませんでした。

 

ですので、今回の見学も幼稚園の説明会や外構の打ち合わせもあったので、ついでに伺ったような感じでした(今の自宅から新居まで高速で1時間かかります)。

 

 

ここで先ほどの質問に戻ります。

 

皆さんは施主検査を行いましたか?

 

もし、私と同じような考えで検査をしないと判断されている方がいらっしゃいましたら、

 

可能な限り施主検査は行った方がいい

というより

単純に工事が終わったら早い段階で一度見学した方がいい。

とお伝えさせて頂きたいです。

 

工事については、人間の手によるものなのでどこかしらにミスなどは出てくるかと思います。

 

ミスや施工不良があれば、直してもらえば済む話でもあります。

 

しかしながら、我が家のように室内に再度足場を組まないといけないようなミスが見つかった場合、引き渡し後だと生活に支障が出てしまう可能性があるのです。

 

はい、そうなんです。

今回たまたま見学に行った中で、割と大きな施工ミスが見つかったんです。

 

それは・・・・

 

天井クロスの向きが違う

 

f:id:ikkeisan:20211108113323j:plain


いやー、正直目を疑いました(笑)

もしかしたら計画時点で誤っていたのかと思いましたが、確認したところ施工ミスでした。

 

先にも述べましたが、多少のミスは仕方ないと思っています。

修正可能であれば目くじら立てることも無いかなというのが、私の感覚です。

 

ただ、天井クロスの補修ややり直しとなった場合、足場を組みなおしたりするので、転居してからだと家具などを移動させたりする必要が出て少し面倒なことになってしまうのです。

 

わが家の場合、たまたまこのタイミングで指摘できたので、引き渡しまでに完了するということが不幸中の幸いでした。

 

 

このように、割と大掛かりな修正や補修を引き渡し後に発生させないためにも、可能な限り完成後に内見しておくのが望ましいと思います。

【計画編】わが家のこだわりポイント②【一条工務店グランセゾン】

前回の続きです。

 

こちら、私の好きな番組「考えるカラス | NHK for School」に倣って

観察(情報収集)→ 計画(仮説)※今ここ → 実験(建築後の検証)→ 考察

の流れでこだわりポイントを紹介しています。

 

それでは、さっそくいきましょう。

 

 

こだわりその5 吹き抜けにスポットライト

こだわりレベル ★★★☆☆

オプション費用:(ー)

 

吹き抜け部の照明はスポットライトを採用し、天井のダウンライトは無くしました。

天井の木目クロスをすっきりさせたかったことと、スポットライトであれば向きを変えるなどして色々なシーンを演出できるのではないかと考えたからです。

こちらはパナソニックのショウルームで実際に見てイメージしました。

 

f:id:ikkeisan:20211025155901j:plain

調光調色に対応しているスポットライトです。

 

仮説(計画)のポイント

①ダウンライト不採用で天井をすっきりと見せられるハズ

②スポットライトでおしゃれさUP!?

③想像通りの明るさになるか少し心配・・・

 

 

こだわりその6 調光調色機能付き照明

こだわりレベル★★★★☆

オプション費用:(ー)

その5の続きみたいな感じです。

吹き抜けのスポットライトも含め、リビングの照明は調光調色式のものを採用しました。

最初は電球色で調光のみできるものを考えていたのですが、設計士さんが「んん、それは、あまり、おすすめできませんね・・・」と珍しく少し否定的(というかこの件のみだった気がします)だったので、調色できるものに変更しました。

電球色だと雰囲気はよくなるようですが、同時に暗く感じてしまうことも多いようです。

スイッチにはリビングライコンを採用していますので、パターン登録ですぐにシーンの切り替えが可能。非常に楽しみです。

f:id:ikkeisan:20211025160134j:plain

 

仮説(計画)のポイント

①調光調色機能により、時間や場面に応じて様々なシーンの演出が可能。

②特に調色機能をつけたことによる効果に期待ができる。

③デザインが好みなので、帰宅のたびに見てテンションが上がるハズ。

④そもそもシーンの使い分けをするのかどうか。

 

ちなみに、ダイニングとキッチンは「温白色」のダウンライトを採用しています。

 

こだわりその7 床材の2色施工

こだわりレベル★★★★★

オプション費用:30,000円

 

わが家の床材は、

1階 モクリア「グレーウォールナット

2階 モクリア「ライトウォールナット

としました。

 

元々はグレーウォールナットで統一するつもりでしたが、実際にグランセゾンの展示場を訪れた際に確認すると気になることが出てきました。

 

「グレーウォルナットに昼光色を当てると暗くくすんだ色に感じる」

 

好みの問題だと思いますが、やはりダーク系のフローリングは暖色系の照明との組み合わせが映え気がします。

 

わが家の場合、1階は調色機能をつけています(設計士さんのススメにより)ので如何様にも対応できるのですが、2階は一般的なシーリングライトを設置の予定です。

そうするとグレーウォルナットとの色の相性が少し悪いように感じましたので少し明るめのライトウォールナットとしました。

 

仮説(計画)のポイント

①照明の色に合わせて床材を選択した、つもり。

②1階と2階の印象を変える遊び心。

③個人的にこの選択はファインプレイだと思っている。

④しかし、30,000円のオプション(他社だと異色施工は無料のところも・・・)に見合った効果が本当にあるのかどうか・・・。

 

こだわりレベルには、実際に見てみないとわからない楽しみも含まれています。

検証の際は照明の色で床や部屋の印象が変わるのかを確認したいと思います!

 

 

こだわりその8 壁の高い位置にコンセント

こだわりレベル★★★★☆

オプション費用:(ー)

 

文字で説明しても分かりにくいのでイメージでどうぞ。

f:id:ikkeisan:20211025162837j:plain

 

 

f:id:ikkeisan:20211025162853j:plain

間取り図だとこの部分です

 

妻が料理をしながら音楽を聴きたいと言っていたので、どうせなら壁か天井に吊るして音を響かせてやろうという魂胆でつけました。

(コンセントの位置でこだわったのはここぐらいかもしれません。)


スピーカー付きのダウンライトなんてオシャレなものもありましたが、いかんせん費用が嵩みます。

あと、宿泊体験の時にリビングについてので体感しましたが、音が響くというより上から降ってくる感じが単純に私の好みでは無かったので候補から外れました(この辺りは完全に好みの問題ですね)。

 

 

計画当初はソニーBluetoothスピーカーでも買って吊るしてみようかとも考えていたのですが、

 

最近では、もっぱらアレクサで音楽を聴いているので

 

壁掛けホルダーをつけて設置してみようか考え中です(音質やら音響のこだわりはどこへやら・・・・)

 

何にせよ、とりあえずはお金のかからない形で試してみようと思います。

音の響き方や使い勝手、デザイン性などを検証したいと考えています。

 

仮説(計画)のポイント

①料理中に響き渡る音楽。

②壁(ほぼ天井)についているスピーカー、きっとおしゃれ。

③echoにするならダイニングテーブルに置くパターンでもよかったかも・・・

④音の向き的にコンセントを窓側につけた方がよかったかも・・・

 



たぶんつづく

時間が経つとこだわっていた所も忘れてしまってたりします(そうなると最早こだわったと言えるのか・・・)ので、思い出したら書き留めていこうと思います。